漢字辞典:「漱」の読み方・意味・由来について
漱
- 読み方
- ソウ、うがい、くちすす(ぐ)、すす(ぐ)
- 名のり
- すすぐ、そそぐ
- 画数
- 14画
※『名のり』とは、人名のみに使える漢字の読み方のことです。
漢字「漱」の意味
口をすすぐ。汚れを取り除く。
漢字「漱」の由来
流れる水とたきぎを束ねた状態の図、人が口を開けている状態の図を組み合わせて生まれた漢字。
漢字「漱」のイメージ
漢字の持つ意味から、汚れや嫌な事などを取り除くというイメージを持つ字。また、「夏目漱石」の名前に用いられていることからその印象も強く、「頭が良く、文才の能力を持った子に」という願いをこめて名づけることができる。
含漱(がんそう):うがいをすること。
夏目漱石(なつめそうせき):明治から大正時代に活躍した小説家。英文学者。「我輩は猫である」で一躍文壇に登場し、他にも「坊つちやん」など有名作品を生み出し人気作家として名高い人物となった。
スポンサー広告
漢字「漱」に関するコメント
コメントはまだありません
漢字「漱」にコメントする
スポンサー広告