漢字辞典:「嘉」の読み方・意味・由来について
嘉
- 読み方
- カ、よみ(する)
- 名のり
- ひろ、よし、よしみ、よみし
- 画数
- 14画
※『名のり』とは、人名のみに使える漢字の読み方のことです。
漢字「嘉」の意味
よろしい。めでたい。すぐれている。美しい。
漢字「嘉」の由来
壁掛けの打楽器と力強い腕、口の形から生まれた漢字。
漢字「嘉」のイメージ
めでたい意味を多く持つ漢字の為、昔から縁起の良い漢字として名づけでよく使われてきた。
インパクトの強い名前をつけたい方にはおすすめの漢字。
嘉祥(かしょう):よろこばしいことの前ぶれ。めでたいしるし。
嘉元(かげん):戒め、ためになる言葉。
嘉肴(かこう)ありと雖(いえど)も食らわずんばその旨きを知らず:何事も経験なくして、そのよさを知ることができないということの例え。
スポンサー広告
漢字「嘉」に関するコメント
子供の名前に「嘉」の字を使っています。たまひよの名付け冊子に載っていたので「ひろ」として使ったのですが、未だこの字を「ひろ」として使う人に会ったことがなく、珍しがられます。字画とのバランスも考え、意味合いも好きで思いを込めて名付けたのですが、正しく読める人がおらず、間違いだったのかと迷ってしまいます。この字を「ひろ」と呼ばせるのはおかしいのでしょうか?「ひろ」と呼ばせる人、いませんか?
漢字「嘉」にコメントする
スポンサー広告