漢字辞典:「夷」の読み方・意味・由来について
夷
- 読み方
- イ、えびす、えみし、ころ(す)、たい(らか)、たい(らげる)
- 名のり
- ひな、ひら
- 画数
- 6画
※『名のり』とは、人名のみに使える漢字の読み方のことです。
漢字「夷」の意味
えびす。七福神の一人。平らげる。穏やか。傷つける。
漢字「夷」の由来
ひもが巻き付いた矢の図から成り立った漢字。
漢字「夷」のイメージ
漢字の持つ意味から、おめでたい印象を受けがちだが、傷つけたり滅ぼしたりするという意味も持つ。近年、名づけの使用例は少ないが昔はよく使われていた。
征夷(せいい):未開の民族を征服すること。
尊王攘夷(そんのうじょうい):天皇を尊ぶ思想と外国を追い払う思想が結びついたもの。江戸末期の政治思想。
夷険一節(いけんいっせつ):順調な時もそうでない時も、一貫した節操を持つこと。
蘇我蝦夷(そがのえみし):飛鳥時代の豪族。蘇我馬子の子で蘇我入鹿の父。
スポンサー広告
漢字「夷」に関するコメント
コメントはまだありません
漢字「夷」にコメントする
スポンサー広告