次男に長子が生まれ名前を魁里(かいり)と名付けました。
つけられた本人からしたら、周りの人に覚えられずらいし、その上バカにされた記憶もある。女だから余計にコンプレックス。女で濁音はちょっとなって思う。名前のように中途半端な人間ですよ。
この漢字の由来はと聞かれるのですけど説明できません。
意味も素晴らしいですが、やはり、子供自身が名前を書く時に画数が多くて大変そうな気がする。
海好きの父が名付けました。読みで(しょう)は多いですが、珊瑚礁の礁は珍しいです。
修正致しました。 ご指摘ありがとうございました。
緒って14画じゃないですか?
光り輝くようにという意味でこの名前になったそうです
よく目にする使い方が「准教授」のためか、二番手的な意味で捉えてました。 「あぁ、次男かな」みたいな。 社会人になって、電話口で自分の名前を説明するとき相手が困惑しそうですね。
由幸 ↑ ヨシユキ 自由で、幸せな子
スポンサー広告